監督の前職 |
監督の前職を決定します。
ゲーム開始時は、基本的にどれを選択しても大差はありませんので、お好みで。
お金重視なら政治家、サポーター重視ならサッカー選手がほんの少し有利。
フリーターはランダム要素が強いですが、ハマると高いコスト能力を持つことも可能。
|
クラブチームの決定 |
オリジナルクラブか、J・海外クラブでスタートするかを決定します。
お好みで構いませんが、選択するクラブによっては多少難易度が変わると思います。
初期選択可能チームはコチラに掲載していますので、参考にしてみてください。
|
キャンプ地 |
チームにもよりますが、序盤はフィジカルを鍛えるのが基本です。
フィジカルができているような強いチームの場合は、チームの弱点を補うキャンプ地がいいでしょう。
キャンプ地はこちら国内、海外と記載していますので、参考にしてみてください。
|
序盤戦の戦い方 |
まずは、良いGKとFWを獲得する必要があります。
これだけで、随分と失点と得点が変わってくるので、早期獲得が最重要課題。
狙いは移籍金が0円で済む、フリー移籍の選手。
そこそこでも序盤なら結構活躍するので、いきなり大物を獲る必要はありません。
資金面の問題もあり、基本は一年契約。
最初はできるだけ安く選手を手に入れたいので、
こちらの年俸契約のコメントをうまく使って、移籍金を安くしましょう。
また、良い条件で移籍オファーが来た場合、
ある程度能力のある選手でも売ってしまった方がいい場合があります。
序盤ではスキルレベル1でも十分グラフ能力だけで対抗できるので、
スキルレベル2でそこそこの選手などで、1億円くらすのオファーが来たら売ってしまい、
設備投資や、選手補強の資金にしましょう。
|
あれば便利な序盤監督スキル |
序盤はとにかく選手集めと、モチベーション管理が重要です。
フリー移籍がメインになりますので、1ターンに二人まで交渉できる「フリー移籍好き」や
フリー移籍にリストアップするアマチュアの数を増やす「アマチュアに顔が広い」
「選手に顔が広い」などがあれば、より有利な選手獲得が可能になります。
また、「クラブ間交渉得意」があれば、移籍金を割り引いて交渉することができるのでおすすめです。
|
設置しておきたい施設 |
序盤では、疲労に悩まされることの多いのでリラクゼーションルームは早めに設置したい所。
また、売店とグッズショップも、スタジアムに早めに設置すると収入が見込めます。
|
連携が大事 |
何より勝利の近道は、能力の前に連携です。
ポリシーが近い選手を集めるか、コーチを集まっている選手に近いのを選択するかは自由ですが、
チーム全体のポリシーを近づけることで、連携が高まりより勝利に近づきます。
|
フリー移籍 |
12月の1週目にフリー移籍リストが更新されます。
ここでは、移籍金がかからない有力な選手(有名選手も多数)リストアップされるので、
安い金額で大きな補強が可能です。うまく補強して来シーズンへの足がかりにしましょう。
関連商品(Amazonアソシエイト) J.LEAGUE プロサッカークラブをつくろう!7 EURO PLUS パーフェクトガイド PlayStation 3 250GB チャコール・ブラック メモリーカード 32GB PlayStationVita Wi-Fiモデル サファイア・ブルー |